![]() ![]() ![]() |
・ベビーマラカスはマメ科なので、花が終わるとサヤが出来ます。 ・大きく膨らんだサヤは、淡い緑色をしています。 |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
・サヤは、膨らみきってから、ある程度日にちが経過すると、淡い緑色から黄色へと変化し始めます。 ・サヤの色が黄色くなったら、枝ごと収穫します。 |
![]() ![]() ![]() |
・風通しのよい日陰に、枝ごと紐で吊すなどして乾燥させると、サヤの色が薄い茶色になってきます。 ・サヤが堅くなり、振ると音が鳴る様になったら、マラカスの完成です。音が鳴らない時は、サヤを指で数回軽く弾けば、サヤの中で種が外れて、音が出る様になります。 |
![]() ![]() ![]() |
・もう一つの方法として、サヤが茶色に変わるまで、株に残しておく事でもマラカスに出来ます。 ・この場合は、吊して乾燥させたモノより、色合いが悪くなります。 ・また、株に付けたままだと、種が完熟して自然にサヤが弾けてしまう事がありますので、収穫のタイミングに気をつけて下さい。 |
![]() |
・乾燥させたサヤに、色を塗ったり、絵を描いたりすれば、この世にひとつだけの、かわいいマラカスが出来ます。 ・着色には、水に強い染料を使用し、ニスなどの上塗り剤での仕上げをオススメします。 ※写真はアクリル絵の具とニスを使用。 |