![]() |
名 前 | ベビーマラカス |
科 名 | マメ科 | |
属 名 | クロタラリア属 | |
学 名 | Crotalaria | |
原 産 | 熱帯地域 | |
出 荷 | 6号鉢・8号鉢 (2011年度からは3寸ポット苗も出荷) |
|
↑クリックすると他の画像が見られます |
栽培環境 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マーク解説ページへ |
特 徴
ベビーマラカスは、熱帯地域原産のマメ科の1年草です。
元々、日本へは緑肥植物として輸入されたようです。
草丈は、1〜1.5mと伸長しますが、育つ環境によっては1m以下となる事もあります。
開花時期は8月〜11月で、黄色い蝶形花が総状花序を成します。
ひとつの花は、2〜4日ほどで終わりますが、花序の下側から順に上へと花が咲いていきますので、
観賞期間は比較的長くなります。
また、次々伸びてくる側芽の頂点にも総状花序が出てきます。
さらに、花が終わった後には『サヤ』が出来、このサヤを乾燥させて振ると、種がサヤの中で外れ、
名前の由来になった、マラカスのような音が鳴ります。
※マラカスの作り方はこちらへ(別窓)
管理のコツ
最適生育温度は20℃〜35℃です。
高温を好みますが、水切れには十分注意して管理して下さい。
水が不足すると葉が萎れだし、最悪の場合、葉が変色して落ちてしまいます。
日光を好みますので、直射の下でも元気に育ちます。
暗い場所で育てると、徒長し、茎部分があまり肥大しない為、倒伏しやすくなります。
また、側芽の成長が悪くなるので、花芽の数も少なくなる可能性があります。
肥料は、ほとんど必要としませんが、もし与える場合は、元肥で緩効性肥料を与えて下さい。
展示室Topへ戻る | ||
![]() |
||